上部頸椎カイロプラクティックの目的とは、
首の骨(上部頸椎)を正しい位置に調整し、神経の流れを正常に戻す。
ただこれだけです。
カイロプラクティック・テクニックの3系統
カイロプラクティックといっても様々なやり方、テクニックが存在します。
大まかに分けると、骨格系、筋肉系、神経系という3つの系統に分けることが出来ます。
どの系統に重点を置いた施術法かにより、様々な特徴のテクニックが生まれました。
骨格系に対するテクニック
骨格系に対するカイロプラクティック・テクニックでは、歪みのある椎骨を正しい位置に戻すことを目的とした矯正を行います。
そうすることにより、神経の流れが良くなり、次いで筋肉にも良い影響が現れます。
筋肉系に対するテクニック
筋肉系に対するカイロプラクティック・テクニックでは、先ずは筋肉の緊張や弛緩に対する施術を行います。
この方法では筋肉から骨格に影響を及ぼし、最後に神経系に良い影響が及んでいきます。
神経系に対するテクニック
神経系に対するカイロプラクティック・テクニックでは、骨格や筋肉には重点は置かず、神経の流れにだけ注目します。
神経の流れが良くなると、筋肉から骨格へと良い影響が及びます。
なぜ、上部頸椎カイロプラクティックは神経系統に重きを置いているのか?
神経の流れに対する干渉や圧迫はどのようにして起こるのか?
骨は自分自身の力では動くことはできません。
骨を動かしているのは筋肉です。
という事は、筋肉が原因で骨格に悪影響を及ぼすのでしょうか。
しかしながら、筋肉は自分で考え、自分で動くわけではありません。
筋肉はそれぞれの筋肉に対する神経の指令によってのみ動かすことが出来ます。
つまり、骨は筋肉によってのみ動かすことができ、筋肉は神経の指令によってのみ動かすことが出来るのです。
それゆえ、上部頸椎カイロプラクティックでは、神経系にアプローチすることが最も意味のある事であり、最も効果的であると考えています。
上部頸椎カイロプラクティックは、神経系にアプローチすることで、神経の流れに対する干渉や圧迫を改善する施術法です。
骨は筋肉の動きに従属しており、筋肉は神経の指令によってのみ動くため、神経系の調和が重要になります。
首の骨(上部頸椎)を調整することで、神経の流れが改善し、症状の緩和や健康を促進することが期待されます。
コメント