首の骨や骨盤の矯正をしてもなぜ歪みが元に戻ってしまうのか、不思議に感じる方も多いかもしれません。せっかく施術を受けたのに、しばらくすると歪みが戻ってしまうのには、私たちの身体が持つ特性や日常生活の影響が大きく関わっています。今回は、その理由と、歪みが戻らないためのアプローチについて詳しくお話しします。
身体の形状を記憶する機能
人の身体には、姿勢や動作を記憶する「筋膜」という組織が存在します。筋膜は筋肉、骨、内臓などを覆う薄い膜で、姿勢を保つ力がとても強いのが特徴です。この筋膜が、普段の姿勢や動き方を記憶することで、身体はその状態を「通常」として認識します。つまり、悪い姿勢が続いていると筋膜がその状態を覚えてしまい、たとえ骨の歪みを整えても、また元の悪い姿勢に戻ろうとするのです。
ただし、施術を何度か繰り返すことで、筋膜は良い状態を新しい「通常」として記憶し始めます。このため、施術初期の段階では歪みが戻りやすくても、回数を重ねると、徐々に歪みやねじれが起こりにくい身体へと変化していきます。どれくらいの期間で安定するかは年齢、生活習慣、歪みの度合いによって異なりますが、焦らずに少しずつ身体を慣らしていくことが大切です。
生活習慣の影響
私たちの生活習慣も、身体の歪みに大きく関わっています。たとえば、デスクワークで猫背になりやすい姿勢や、片方に重心をかけて立つ癖、スマートフォンを長時間見続けることで生じる前かがみの姿勢など、日常的な姿勢が骨の歪みを助長してしまう場合があります。こうした習慣は、一時的に施術で歪みを調整しても、すぐに元の歪んだ状態に戻る要因となります。
歪みを改善するためには、施術と並行して生活習慣を見直すことも大切です。たとえば、デスクワークの合間に立ち上がってストレッチをしたり、座る姿勢を意識して背筋を伸ばしたりすることが効果的です。特に日常の小さな行動の積み重ねが大切で、正しい姿勢を心がけるだけでも、身体が良い状態を維持しやすくなります。
ストレスや内臓の影響
ストレスや内臓の不調も歪みが戻ってしまう原因になります。心身の疲労がたまると、無意識に肩に力が入ったり、猫背になったりと、身体に影響が現れることがあります。また、内臓の不調は、身体の自然なバランスを崩す原因にもなり、歪みや姿勢の悪化を引き起こします。
このような場合、心身のリラックスを促すための休息や、内臓に負担をかけない食生活も見直してみるとよいでしょう。リラクゼーションや休息を意識することで、施術の効果がより持続しやすくなります。
歪みを改善するためのアプローチ
歪みが戻ってしまうのは、身体の特性や日常生活が原因であることが多いため、施術だけでなく生活習慣やストレス管理も含めた総合的なアプローチが必要です。身体が新しい姿勢や良い状態を覚えるまでには一定の時間がかかりますが、施術を繰り返すことで、徐々に正しい状態が安定していきます。
まずは少しずつでも良いので、姿勢を正す意識を持ち、日常生活を見直していきましょう。日常的に行えるストレッチや簡単なエクササイズも取り入れると、施術の効果が高まりやすく、歪みが戻りにくい健康な身体づくりにつながります。
まとめ
- 施術を継続し、身体に新しい姿勢を記憶させる
初期段階では歪みが戻りやすいため、施術を繰り返し受けることで、身体に良い状態を記憶させます。 - 生活習慣を見直す
日常の姿勢や習慣が歪みの原因になることが多いため、正しい姿勢を意識し、座り方や立ち方、歩き方などを改善しましょう。 - ストレッチや軽い運動を取り入れる
デスクワークの合間にストレッチを行ったり、簡単なエクササイズを日常に取り入れることで、良い姿勢を保ちやすくなります。 - ストレスや内臓の健康を意識する
ストレスや内臓の不調も姿勢や歪みに影響するため、リラックスやバランスの良い食事など、体調管理にも気を配りましょう。
これらのポイントを実践することで、施術効果が持続しやすくなり、歪みにくい健康な身体を目指すことができます。
コメント